top of page
山梨アイデア・発明研究会
hiyoko kuwa
2024年12月21日読了時間: 1分
ぴゅあ総合フェスティバル2024
12月14日~15日開催 会場が2階のピュアマルシェでブくれたことでくれたことで、昨年に比べ問題にならないくらい大勢の人が当研究会のブースを訪ねてくれました。 河内さんのズボンハンガーと小田切さんの和服襟 来場者に熱く語る河内さん 矢崎さんの詰め替えボトルホルダー...
閲覧数:23回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年11月17日読了時間: 1分
次の例会は12月8日です
いよいよ今年も最後の例会( 会議室 )となります。 工作室から会議室に変更 になりました。 11月は10日に例会行いました。 内容としては、12月14日、15日に行われる『ぴゅあフェスティバル2024』の準備の話が中心となりました。
閲覧数:31回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年10月27日読了時間: 1分
次の例会は11月10日です
10月20日に行われた例会では12月のフェスタに向けての準備の打ち合わせ、 最近は一般的になってきた詰め替え式に対しても展示していくことなど決めました。 例会当日思いついた、部屋を汚さない作業袋ももっとわかりやすくしたいと思います。...
閲覧数:10回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年9月23日読了時間: 1分
次の例会は10月20日になります
9月の例会が16日に行われました。 12月のフェスティバルへの対応の検討やSDGsにつながる最近どんどん増えてきた詰め替え商品への対応(小生からも新しいアイデア含む)や三村さんの発明の説明がありました。
閲覧数:13回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年8月14日読了時間: 1分
8月11日例会
テーマ:(続)詰め替えに関するアイデア 矢崎さんからいくつかのアイデアが発表されました。 私の方も前の例会で紙製だったものをアルミの針金を加工したものを見てもらいました。 時代の流れでさまざまな消耗品の詰め替え方式はますます当たり前になって来ると思われます。...
閲覧数:20回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年7月15日読了時間: 1分
7月13日(土)例会
12月のフェスティバルに向けて、今回は最近めっきり増えてきた「詰め替え」に関するアイデア・発明について発表、意見交換など行いました。 「詰め替え」という考え方はSDGsの観点からも今後ますます各商品に採用されていくと思われます。人にも環境にも優しい発明やアイデアが生まれる余...
閲覧数:21回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年6月21日読了時間: 1分
6月16日例会
ピュア総合フェスティバルが9月ではなく12月14日と15日の2日間に開催されることが決定となりました。 山梨アイデア・発明研究会も昨年に続き、参加を申し込みました。 次の例会は7月13日(土曜日)に、工芸美術室で行いますので注意してください。...
閲覧数:11回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年5月18日読了時間: 1分
5月12日の例会
次のぴゅあ総合フェスティバルに向けて不要の用紙で船を作り、 風を送って時間を競うことが可能かどうか試験的に会員でやってみました。 次回の例会は6月16日になります。
閲覧数:14回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年4月21日読了時間: 1分
4月14日例会
河内さんが剪定ばさみのアイデアを提案しました。 枝を支点の近く、刃が凹部になったところで切断するというものです。パイプカッターとの差別化も検討が必要との意見がありました。 さて、次のぴゅあ総合フェスティバルに向けて、風で進む船を集まった人に折ってもらい競争させてはどうかとい...
閲覧数:33回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年3月13日読了時間: 1分
3月10日例会
小研修室が取れず、会議室で行いました。 あくまでも仕事上ですが小生の特許取得ができたので紹介しました。 日本には580カ所工業団地がありますが、その四分の一が浸水することがわかっています。 工業団地の工場や倉庫の床は土間コンクリートにすることが多いため、ちょっとの浸水で大事...
閲覧数:22回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年3月2日読了時間: 1分
2024年2月18日例会
2月の例会はぴゅあ総合で18日に行われました。 昨今注目されているSDGsについて勉強会を行いました。 次のぴゅあ総合フェスティバルに研究会として参加するにあたってもSDGsに関してのテーマで何かやろうということになりました。...
閲覧数:17回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年1月21日読了時間: 1分
2024年1月21日例会
新年を迎え、今年最初の例会を行いました。 10時前は能登半島地震の話題となりました。この地震では2000年に一度位の地殻変動に誰もが驚かされましたが、一日も早く復興されることをお祈り申し上げます。 さて、例会では提案のあったジップロックについて改善点はないかなど意見を交わし...
閲覧数:28回0件のコメント
hiyoko kuwa
2024年1月7日読了時間: 1分
発明学会賞
皆さんも発明の参考にしてください。 ちなみに河内さんからこの賞の最後にあるチャック閉じ具がありますが、課題や問題点を見つけることを次のテーマにしてはとの提案がありました。他に、何かを閉じるまたは蓋をするなど独自の案がありましたらみんなで考えてみませんか。
閲覧数:24回0件のコメント
hiyoko kuwa
2023年12月31日読了時間: 1分
よいお年をお迎えください
世界でも、国内でも、研究会でもさまざまなことがあった2023年でした。 来年もまったく予測が付かない年となりそうですが、 発明の楽しみを忘れず、是非この会がさらに発展するよう皆様の協力をお願いします。 健康に留意し皆様よいお年をお迎えください。 山梨アイデア・発明研究会 桑原
閲覧数:6回0件のコメント
hiyoko kuwa
2023年12月17日読了時間: 1分
12月17日例会
先日の「ぴゅあ総合フェスティバル」に会としても参加しましたが、今日は開催者への要望も含め反省会を行いました。 来年は秋ごろに開催されるやもしれませんが、今の段階から参加するかどうか、参加するのであればどういう準備をするのかも含め、時間を掛け今後検討が必要という意見でまとまり...
閲覧数:30回0件のコメント
hiyoko kuwa
2023年12月9日読了時間: 1分
ぴゅあフェスティバル
12月2日~3日 ピュア総合で開催されました。 発明研究会の展示ボードの前には田辺さんの交渉によりテーブルが用意され、 発明品も展示することができました。 田辺さんが過去に発明した『ハンドルテーブル』『脱ぐ履く兼用靴べら』...
閲覧数:17回0件のコメント
hiyoko kuwa
2023年11月12日読了時間: 1分
11月12日例会
ぴゅあフェスティバルの件ですが、正式に展示参加することとなりました。 12月2日(土)、3日(日)の二日間行われます。 (10:00~16:00) スペースは狭そうですが、会員の発明品も置ける長机も借りられそうです。 時間のある方は是非行ってみてください。
閲覧数:15回0件のコメント
bottom of page